ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月12日火曜日

マイ三国志プレイその2

おはようございます。
朝と夜、気分によって形容詞の多寡もかわる気がしますが、果してどうか。
三国志の話の続き。ゲームは「2」に移行します。

天下三分され、魏・呉・蜀が鼎立してからだいぶ経ったシナリオで、国は蜀。
蜀より弱小な北方の勢力、公孫淵に外交の使者を延々と送っていた。
何かに駆動されてたんでしょうな。

牛金(贔屓(ひいき)武将のひとり)あたりはよく捕まって、青くなって帰ってくることが多かった。
BGMは「リンダリンダ」で、これのおかげでこのプレイをよく覚えてます。

次は呂布君主での蝗プレイを書こうかと思ったんですが、なにかを思い出したので、終わります。

代わりになにかスタートする予定。であります。

2020年4月20日月曜日

引用ノック1043: 無い!!

ほんのち いさなあ きらめが あつめら れたよ
びんずめ のためい きのふた があけら れたよ
じかんの うただ とけいが りずむだ

(ゆらゆら帝国「無い!!」)

2019年11月12日火曜日

メモ:法治と自治

タイトルはしっくりこないのだが。

以前、町山智浩氏の番組で、アメリカ合衆国における堕胎手術の是非をテーマにした回があった。
なるほど、と思ったのが、氏による、だいたい次のような解説(たぶんに自分の考えも混ざっていると思う)。

これ(堕胎手術の是非)は、[敷衍すると、]
それぞれの州による自治と、合衆国政府の決めたルールによる統制(法治)という異なった枠組みの対決というふうに、抽象的にひろく受け取る事もできると。

現場現実系と理念系とでも呼べるか。
(元来の語彙力&不知と、メモのメモたるゆえんで、言葉の使い方がルースだが。もっと適切な用語があるかも。)

南北戦争と並べて置いてみると、別のものが取り出せるかもしれない。

話は急に折れ曲がるが、結局なにがいいたいかというと、
町山智浩氏の持っている強い関心の一つにミルトンの『失楽園』(とその周辺のテーマ)があって、それがこの法治と自治というテーマ(あるいはこっちの受け取り方)に、
独特の力を与えているんじゃないか、ということ。 (→秩序と自由 a.k.a. L/C)

「の」で終わる歌詞を思いついたサンボマスター(元400勝投手かどうかの判定は議論を呼ぶ)、たいしたものだと思うが、歌謡曲か、自分の知らない何かの影響かもしれない。

2019年8月7日水曜日

引用ノック1021:

そこにひとさし指で 小さな川をひくの

(ゆらゆら帝国「うそが本当に」 作詞: 坂本慎太郎 作曲: ゆらゆら帝国 『ミーのカー』収録)

2019年7月17日水曜日

引用ノック1010:

ところで、ギリシア社会は、決して無文字社会ではなかった。これは重要です。立派なアルファベータの文字文化圏がそこには成立していたのです。それにもかかわらず、それと拮抗するような形で、伝統的な音声言語的性格が根強く残っていた。これがギリシア文化を特徴づけている、ある直接性の原因ではないか。これがギリシアを西洋文化一般に解消させてしまい得ない、ギリシアのギリシアたる特質なのです。

(川島重成『『イーリアス』ギリシア英雄叙事詩の世界』 岩波セミナーブックス 1991年)

2019年6月26日水曜日

引用ノック1008:

夕べの夕陽の眩しさのわけも言えないまま

(スーパーカー「Karma」 作詞: 石渡淳治 作曲: 中村弘二)

2019年5月22日水曜日

新免無二斉と黒田官兵衛

Q. 上の二人が出てくる歌は?
A. (30日後にここに投下される予定)→バズマザーズ「時代をくれ」

2018年12月27日木曜日

引用ノック0991:

宇宙遊泳の代替え案として、俺は山頂を目指している

(バズマザーズ「敗北代理人」『ムスカイボリタンテス』 http://buzzmothers.com/lyrics/

2018年10月24日水曜日

引用ノック0977:

その看板は唐突にそう始まって
「冥福の前借りにすがる前に、
どうか私をお訪ね下さい。敗北、請け負います」
辛うじて解るのはその一文と、おそらく血で書いた文字だって事

(バズマザーズ「敗北代理人」『ムスカイボリタンテス』 Song and Lyrics by 山田亮一)

引用ノック0976:

乱れ髪サスーン

(キリンジ「あの世で罰を受けるほど」『3』 作詞/作曲: 堀込泰行)

2018年8月28日火曜日

曲01:

ペダラーダモンキー

血走って血迷って~

曲の主人公(?)がバカなところがいい。

2018年8月21日火曜日

人物図鑑11:殿馬保人

 野球選手から音楽家に転向した。その後2回転身した(する)といわれている。野球選手時代はフォークボールを得意としたが、野手なので披露する機会は少なかった。

 あいだに一回、麻雀プロも挟んでいる。プロ在籍時は罰符を払う際の点棒がきれいな放物線を描くことで有名だった。一説によると、点棒が輝きを放つ所も目撃されたといわれる。

好きな曲:「キラメキ☆ンー・バップ」、好きな小説:『煙か土か食い物』
(好きな女優:樹木希林、好きな棋士:升田幸三)

2017年10月10日火曜日

球団メモ(6/15):CS風雲編(予定地)

あとで書く。→書かなかった。
(他のスポーツ(競馬)の比重が増えたり、スポーツに限らないエントリになっていくかも)

「ガッツ星人杯」の本馬場入場BGMがレース名にちなんでいたというのは、なかなか乙というか。
そういう演出、たとえばアルゼンチン共和国杯あたり、既にやっていて自分(ら)が気付かないだけかもしれない。

アルゼンチン人ではないが南アフリカの人だったか、ひらがなで二文字くらいの挨拶のことばが憶えられず、呆れられた(であろう)記憶がある。
何事も馴れは後藤、ゴロマキは権藤。
(了)

2017年9月24日日曜日

対決シリーズその208

君は永遠に鶴田浩二より古い(土属性)
VS
梶本亨のパッティング畢竟学(雷属性)

2017年9月19日火曜日

鍵盤一打H290911月

一〇二四

 この形でのブログエントリは、今月一杯にする。
 知恵しぼらないでも、割り切って移行すれば訳で。
 それきりになったら惜しいような気持ちもあるが、縁があるというかその気があれば簡単に。

https://www.youtube.com/watch?v=NscbfnlVid8

2017年8月28日月曜日

鍵盤一打H290822火

一〇〇四

 曇り。
 焼きそば、惣菜など。
 定期診察など、数箇所訪れる。

 帰り、通信機の契約をするか迷うが、やや体力消耗気味なので後日に回す。これも、よくある力量の判っているプレイヤーや、何が起こるか知悉しているイベントだけ選定してジリ貧になるヤツだとわかってはいるのだが。(2014森脇運用を参照。名将に育つ気配あるが、駿太だけはあの時もっと使うべきだった。)

 三国志ならある程度自分はエンショウ(ナムコ)みたいなところがあるのだろう。あるいはゴツトツコツとかウキンとか(恋しくて&モノノケダンス風)。

 今夜は疲れた。君も僕も。6日後位に、紅茶が滾(たぎ)るでしょう。流氷定石。

鍵盤一打H290823水

一〇〇五

 天気晴れ。
 パン、肉とご飯、マクドナルド、パン。
 長く寝た。
 近くに福寿(草)通りみたいな名前の道がある。

 かっぱえびせん、RCサクセション、関根潤三と赤鬼等々に思いを馳せた。
 長く寝た。

2017年8月22日火曜日

今日の本屋

『21世紀のECD』(FJCD-017/8)

2017年8月14日月曜日

鍵盤一打H290813日:

九九五

 盆も終わり近くに。天気曇り、晴れなど。たしか今日だったが、朝焼けがビックリするほど力強かった。写真集など入手。

 さいきん、読書その他不調。音楽を聴く気になるかどうか、ってのが元気のバロメータになりうるらしい。字牌一九牌整理をたのしむくらいの感じで。それは手順への自信に裏打ちされるのだが、実人生においては。ある種の不確定や不如意を受容する力を育てるほか。背の高さなどと違って、こういうのはパッと見わからんですね。

 納豆と海苔ご飯、シュウマイ、焼き餃子、夜食ハンバーグ。カフェイン多め。
(あとでたす→不履行)

ラッキー熟語:
甘受、拝受

https://www.youtube.com/watch?v=PnntVcv5kPc
https://www.youtube.com/watch?v=N7ynfN9zcSA

今日のラッキー人物:
チン・ハオ、大滝秀治

2017年8月11日金曜日

鍵盤一打H290810木

九九二

 傀儡。かの”Pale Blue Eyes”の歌詞に鏡が出てくる。
 ルー・リード詩集を読んでみたい。別段これに限らず、詩は(多分)いい。みじかいので。

 水を、常時おおめに用意しとく。ようにしはじめてみる。このエントリ終了後、即水を飲むよ。
 朝昼スパゲティ、夜マクドナルドのチーズバーガーセット(夕方あたり)。ドーナツほか放恣かつ不埒(?)な間食も。野菜足りない。たしか『あぶさん』で夏場は生野菜摂れという描写があった。そんな情報源でいいのか。
 夜、雨が降る。日中は晴れ曇天ありという感じか。

 とにかく脱水状態に注意。足がつったときには塩がいいとかなんとか。ほんとか。
 相応に記すことが いろいろある/あった/ありそう な気もするが、あきらめ肝心。出すべき書面そのた手続き満載。また。思い出してその気になったら、足す。

:武田は繊細というか天才肌というか。往時の名選手からは歯がゆかろうが。神経図太いのも良し悪しで。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/1868430.html