せっかくなんでパは揃いで。
チーム全体、特に新人と投手は超手薄な感じですが、ポイントで興味ある箇所だけ言及を。雑感。投手はシーズン進んで気が向けば。
日本ハム……独特の選手の使い方、価値観。梨田監督もここ経由で、今季楽天にその影響は感じる。広範に若手を抜擢、使うのでよく現況知らない。稲葉や金子誠といったチームの顔になるクラスの選手を試しつつ育てている最中な感じか。中田(超超一部で日本代表の中田は鉄泥棒みたいな風貌してるといわれている時期もありました(かすれ声))ですら中堅に感じるのは、昨年までの阪神中日と比べると見えてくるものが。行き過ぎて、(準)生え抜き的長老選手が少ないのをつまらなく感じる人はいるだろうけど、あれもこれもは経営に資源が限られている以上甘受するほか。
ロッテ……平沢効果かは知らないが、鈴木大地が中距離打者に。なれるのか(「HRは病気」的の発言あり)。ゆくゆくは内野のどこかへ転向ですかね。清田の開花まで時間がかかったり、今江が北でイキイキ(ゴリラと呼んではいけない)しているのをみると、ロッテにも独特の気風はあるんでしょう。
大地効果で根元(大沼の盟友且つ好敵手)が復活覚醒しませんかね。守る場所ないならトレードでも。編成目立ちたがる割には、昔より適材適所の移籍減ったような。(横浜移籍の藤岡はどうか)
Pは西野を相当買ってる。ま、よくわからない。古谷あたりも含めて、魔改造までいかなくてもコーチ(スタッフ)とうまく連携取れれば(藤岡だって)もうちょいなんとかなりそうな気もしますが。園川の格云々ってもんが論議されていた頃を噛み締めながら、中長期みてくといいんじゃないですか。
大砲やエースは狙って育てづらいだろうけど。球場的に(長)打特化の選手も使いづらいか。この段落の後半ロッテ関係ない位には現状知らないが、元オリオンズファンなのでなんとなく好感あり。監督と同じポジションの選手は育ちやすいという説、ある程度通用するかと。
ソフトバンク……打線は意外と苦戦。ひとり抜けるとガラリと変わる。一塁(DH)は大砲ポジだし、覿面に穴となっている(cf. 五番ファースト脇谷、森本)。(柳田本多絶不調で見劣っているが、長谷川がDHでも戻ってくると穴は外野一枚くらいで、比較的なんとかなってしまうポジだ。)
投手もジリ貧なら、武田あたりが気負ってしまう可能性はある。戦力充実は当たり前なので、判官びいきで苦戦してほしいとは思う。
斐紹(あやつぐ)という、裴元紹(ハイゲンショウ)みたいな名前のCに注目。外国人投手、特に先発Pはそりゃ機能するんだろうけど、メッセンジャーみたいな愛着湧くタイプでないとつまらなく感じるのも事実。ヘボPを味わうのも一興って事じゃなくて、最中も楽しみづらい中、抜けた後荒野ということがある。香港競馬みたく割り切って自前血脈つくらないなら別だけど。無双する外国人獲るならやはり一塁DH専スラッガーが捗るのでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿