はてなのメールは誰が読んでもある程度事態の深刻さをわかるように書いてあり、よかった。
パスワードはたいてい流用してるだろうから、連鎖するんですな。
はてなへのリスト型アカウントハッキングと思われる不正ログインについてのご報告と、パスワード変更のお願い
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20140620/1403233254
ま、じっさい読んで見るとはてなユーザからの不満も書いてあったり、そんなに美談というわけでもなさそうでありますがー。
とまれ、心情的なことを記せば、ここはある程度信用できると思った(手続きを踏むという点で)。
組織が変わっていくのは不可避にしても、とりあえず今はいけるんじゃないかと。(それとは別に、ライトなネット利用者としては、はてなパッとしないよねというライトな感想を持っています。)
mixiはネット世間から散々馬鹿にされてますが、あるいはヤホーやFacebookもされつつあるか既 にそのような評価が定着しつつあるんでしょうが。
技術があり社会的にステータスがありスマートなイメージあっても、ここは信用できねえな、て企業はあるもんで。
しかし企業固有の特徴や善性の欠如に責任をすべて帰するのはヘボ筋でしょう。そもそも自分はほとんどこの手のことはしらない門外漢ですので。
むしろ、目立たない数多の企業の勤勉とモラルの高さを想起。して、もうちょいまじめに生きようかなあ、という思いも脳裏によぎるようなよぎらないような。
ところで、フランクルの著作タイトルが由来した”夜と霧”作戦、その内実のやばさと共にない交ぜとなって二、三思考するなどしました。
こちらからは以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿