五七八
どうにも気が重くて、連絡渋滞。サッと済むようなものもあるのだが、重大事ひとつあり気が晴れず。まー完全に心配事の絶えることはないだろうし、尽きたら社会により関心を向ければよい。そして、それぞれの気質傾向も厳然としてある。
投稿終了後ブラウザ閉じ、出る。外で連絡その他を。暑いけど体調気をつけて(俺は誰に言っているのだ)。
とにかく、選挙の候補者選びも英国参考にして最後まで投げずに考え抜くことだ。鑑みて各自周囲の実生活も。
7/8追加: 英国は英国の事情があるので、(また偏った報道もあるだろうから)引き合いに出すのは不適当&不正確だったかと思う。現時点の力以上のものは搾っても出ない。
言いたかったのは、再投票を要求するぐらいに事後的に動揺する層が一部で出てくるのなら、落ちた牛乳を嘆く構図に見えるということだ。大まかでもこっちに物事進めたい、という方向を各人持ってるのであれば、面倒でも調べ思案のうえ手を打っておくと吉なのかなと。
日本には日本の事情があるしようわからん。趨勢には妥当性がある。と考えるべき。
バランス良くってタイプは声が大きくないが、蓋を開けると多数派であるよという実態もあり、また身もフタもないことは口にされないということもある。
ともあれ、投票先がどこか、とは全く無関係に次のことが成立するような。世代別に投票の総数がアップするだけで、各々の影響力が増加する。これ、魅力だし諸事捗るのではと思う次第ですが果たしてどうでしょう。 →
牛乳のくだりでお盆の準備を思い出したのでそちらへ移行します。以上です。去年の記事 「20歳から34歳の15歳分」と「団塊世代の5歳分」は政治家からは同じに見える https://t.co/lkEcNy4KeM 特に若年層にとって投票行動は大切だよとの数字的裏付けとして。 pic.twitter.com/PgKDqPPXvQ— 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年7月6日
補足:
実生活における選定は、公示も投票日も開票も任意なので逃げ回ることが出来てしまうのがこわい。
性格だけど、失敗きらいなんだよなー。また関係ないが新井素子「ひとめあなたに…」読んでいる。おもしろいが劇薬っぽい所もある。
今日のグラスラ:
エリアン。1号。菊地亜美の姓は菊「地」。
メモ:
立ち位置を説明できること以上に、立ち位置を自覚していくこと枢要か。じわじわしのびよるように、周囲から知見を。八崎背後の茶柱的感覚で。
0 件のコメント:
コメントを投稿